こんにちは。
夏休みも終わりが近づいてきましたが
まだまだ猛暑が続いておりますね…☹︎☹︎
ここ1、2ヶ月は 通常レッスンが順調に進み
新しい教材に進む生徒さんが多くなっています。
私も定期的に楽器店に行き、
いろいろ教材を見漁って 楽譜を大量購入しています。
年齢にもよりますが、
導入期 "バスティン" のパーティーシリーズが終わった生徒さんは
ひとりひとり、使う教材を変えています。
「譜読みが苦手」という場合でも その理由は、
そもそも音列が理解できていなかったり
音の幅が理解できていなかったり
それぞれ違います。
それによって譜読みのための教材選びも変わってきます。
「譜読みは苦手だけど 曲は弾ける!」という生徒さんは
耳で覚えたものを指で再現(耳コピ)しているので
なるべく、簡単でも 知らない曲をたくさんやることで
意識的に楽譜を読む回数を多くする教材や曲を渡しています。
ひとりひとりの
できている部分とできていない部分。
できていない理由を確かめながら、
効果的な教材を選んでいます。
進んでは戻って…の繰り返しですが、
小さくみえる1歩1歩が大切な基礎力になると信じて…
長い道のりを頑張りましょう ☺︎
読んで下さりありがとうございます。